テレワーク推進支援施策
テレワークの普及を推進するため、以下の事業を行っております。
ぜひご活用ください。
セミナー・イベントに参加したい
導入に向けて相談・トライアルをしたい
-
テレワーク導入モデル体験事業
新たにテレワークの導入を検討している都内の中堅・中小企業等を対象に、簡易的にテレワークを体験できるよう、テレワークツールセットをインストールした端末及び機材を無償貸与。支援スタッフ訪問による貸与機器の設定、テレワークツールの使い方の案内も実施します。
-
ワークスタイル変革コンサルティング
都内の中堅・中小企業等を対象に、専門のコンサルタントが訪問し、テレワーク導入に向けた課題解決などの支援を行います(無料で最大5回訪問)。また、本コンサルティングを受けると「はじめてテレワーク補助金」の補助対象になります。
-
TOKYOテレワーク推進デスク
東京都と商工団体や金融機関等の身近な地域で企業等を支援する事業者が連携し、テレワークの普及啓発や導入促進に取り組む窓口として「TOKYOテレワーク推進デスク」を設置し、情報発信をしています。
-
テレワーク相談コーナー【厚生労働省】
東京都の企業等を対象に、労務管理や情報セキュリティなど、広くテレワークに関する相談をお受けするほか、働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)や労務管理のコンサルティングのご案内もしています。
-
テレワークマネージャー派遣事業【総務省】
全国の企業・団体に対し、テレワークのノウハウを有する専門家が無料でWeb及び電話相談によるコンサルティングを行います。
導入時に助成金等を活用したい
-
はじめてテレワーク(テレワーク導入促進整備補助事業)
東京都が実施するテレワーク導入に向けたコンサルティン(ワークスタイル変革コンサルティング等)を受けた企業等に対して、テレワークをトライアルするための環境構築経費及び制度整備費を補助(最大110万円、補助率10/10)します。
-
テレワーク定着促進助成金
「新しい日常」の働き方であるテレワークの定着・促進に向け、都内中堅・中小企業等のテレワーク機器・ソフト等のテレワーク環境整備に係る経費を助成(最大250万円、補助率2/3)します。
-
事業継続緊急対策(テレワーク)助成金
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、テレワークを導入する場合に、その機器・ソフト等の導入費用を助成(最大250万円、補助率10/10)します。
-
働き方改革宣言奨励金
長時間労働の削減や年次有給休暇等の取得促進に向けた働き方・休み方の改善(働き方改革)を全社的に取り組む企業等に対し、最大70万円の奨励金を支給します。
-
サテライトオフィス設置等補助事業
都内の市町村部にサテライトオフィスを設置する企業や団体等に対して、整備及び運営を補助します。(整備・改修費:補助率2/3、限度額:2,000万円、運営費:補助率1/2、限度額600万円。補助事業者が保育所を併設、または年間を通じた計画的なサテライトオフィス利用者のスキルアップ等を図る事業を実施する場合、整備・改修費の補助率および補助対象額がアップする場合あり。)
-
テレワーク促進に向けた宿泊施設利用拡大支援事業
テレワークの場を提供する宿泊施設と、自宅でテレワークを行うことが難しい社員などのテレワークの場を確保したい企業を募集し、それぞれの情報を把握してマッチングする支援を行っています。
-
宿泊施設テレワーク利用促進事業補助金
・テレワーク利用促進事業
都内事業者が宿泊施設をテレワーク利用する際の経費を補助します。(1日1室あたり3,000円まで、1か月あたり最大100万円。その他条件有り。) -
働き方改革推進支援助成金(テレワークコース)【厚生労働省】
時間外労働の制限その他の労働時間等の設定の改善及び仕事と生活の調和の推進のため、在宅又はサテライトオフィスにおいて就業するテレワークに取り組む中小企業事業主に対して、その実施に要した費用の一部を助成します。
-
働き方改革推進支援助成金(新型コロナウイルス感染症対策のためのテレワークコース)【厚生労働省】
新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークを新規で導入する中小企業事業主に対し、令和2年2月17日~5月31日の期間において、テレワーク用通信機器の導入・運用、就業規則・労使協定等の作成・変更、労務管理担当者に対する研修等の費用を助成(最大100万円、補助率1/2)します。
-
IT導入補助金2020【経済産業省】
業務効率化・売上アップのため、中小企業・小規模事業者等が自社の課題やニーズに合ったITツールを導入する際の経費の一部を補助します。テレワークの導入も補助範囲となります。
取組事例・導入状況等を知りたい
-
テレワーク実践事例紹介
東京都におけるテレワーク実践企業の事例を業種、企業規模、テレワーク形態などから検索して参照できます。
-
都内企業に学ぶテレワーク実証事例集
テレワーク導入に取り組む企業に向けて、導入の背景や具体的なプロセス、社内で直面した課題や導入効果など「テレワークの活用促進に向けたモデル実証事業」の実証結果を踏まえた内容を盛り込んだ事例集冊子をダウンロードできます。
-
テレワーク業界別ハンドブック
業界ごとのテレワーク導入事例や効果的な運用のポイントなど、具体的な企業現場での活用を想定したハンドブックです。「建設業」、「製造業」、「卸売業・小売業」、「金融業・保険業」、「医療・福祉」及び「サービス業」のハンドブックを作成しています。
-
多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)
東京都では、東京2020大会までに企業のテレワーク導入率35%という目標を掲げ、テレワークの推進に取り組んでいます。そのため、普及状況の把握や、今後の的確な施策展開の一助とするため、都内企業のテレワーク導入の実態調査を実施しています。
ガイドライン・関連資料を参照したい
ICT・セキュリティ
-
テレワーク実施者の方へ【内閣サイバーセキュリティセンター】
テレワークを実施される方に対して、セキュリティ上注意すべき基本的なポイントを簡潔にまとめています。
-
「インターネットの安全・安心ハンドブック」【内閣サイバーセキュリティセンター】
インターネットの利用に当たっての一般的な留意点を、ハンドブックとして示しています。
-
「テレワークセキュリティガイドライン(第4版)」【総務省】
企業等がテレワークを実施する際の情報セキュリティ上の不安を払拭し、安心してテレワークを導入・活用するための指針です。経営者やシステム管理者、テレワーク勤務者などの立場ごとに、実施すべきセキュリティ対策のポイントや解説をまとめています。
-
Wi-Fi(無線LAN)の安全な利用について【総務省】
Wi-Fiの利用に当たっての一般的な留意点を、利用者・提供者双方の観点からガイドラインとして示しています。
-
共同利用型オフィス等で備えたいセキュリティ対策について【日本テレワーク協会等】
コワーキングスペースやレンタルオフィスなど共同利用型オフィス等での、サイバーセキュリティに係る対策として示しています。
テレワークツール
-
「テレワーク関連ツール一覧(第5.0版)」【日本テレワーク協会】
テレワーク実施のために必要なICTツールの総合ガイド。普及度合い、機能等を勘案し選択したICTサービスを掲載しています。
-
「中堅・中小企業におすすめのテレワーク製品一覧(第2.0版)」【日本テレワーク協会】
中堅・中小企業がテレワークを実現するために最低限必要なシステムは何か、について費用が安く、簡単に運用できる具体的な製品を、テレワーク推進担当者に対して提示することを目的としたガイドです。
就業規則・労務管理
-
「テレワークモデル就業規則~作成の手引き~」【厚生労働省】
テレワークに係るモデル就業規則のパンフレット。テレワーク勤務規程のひな形と規程を作成の際の注意点を解説しています。
-
「テレワーク導入のための労務管理等Q&A集」【厚生労働省】
テレワーク導入にあたっての労務管理上の課題等についてQ&A式にまとめたパンフレット。
-
「テレワークにおける適切な労務管理のためのガイドライン」【厚生労働省】
『情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン』の解説(詳細版)として、労働基準関係法令の適用及び留意点やテレワークの制度を適切に導入及び実施するに当たっての注意点を記載しています。
-
「情報通信技術を利用した事業場外勤務の適切な導入及び実施のためのガイドライン」【厚生労働省】
厚生労働省が2018年2月22日に策定した「情報通信技術を利用した事業場外勤務(テレワーク)の適切な導入及び実施のためのガイドライン」の簡易版パンフレットです。
-
「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」【厚生労働省】
情報機器を使用する作業における労働衛生管理について、多様な作業形態の広がりを踏まえ健康管理を行う作業区分を見直し、情報技術の発達等も踏まえて2019年7月に改訂されたガイドラインです。
-
「自営型テレワークの適切な実施のためのガイドライン」【厚生労働省】
自営型テレワークの契約に係る紛争を未然に防止し、かつ、自営型テレワークを良好な就業形態とするために、自営型テレワークの契約条件の文書明示や契約条件の適正化等について必要な事項を示しています。
導入手引・調査
テレワーク関連情報サイト・アプリ
-
東京テレワーク推進センター
東京テレワーク推進センターでは、テレワークの体験、相談、情報提供等をワンストップで提供しています。また、テレワークに関する労務管理やセキュリティをテーマにしたセミナーのほか、体験会を多数開催しています。
-
TOKYOテレワークアプリ
テレワークの導入・実践に必要な情報を入手できるほか、働き方改革に役立つ多彩なセミナーのお申込みや、サテライトオフィス等の検索、簡易テレワーク勤怠管理など、便利な機能が盛だくさんの東京都公式スマートフォンアプリです。
-
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度
「テレワーク東京ルール」実践企業宣言制度とは、テレワーク戦略ビジョンを踏まえ、各企業がその実情に応じて、テレワークデーやテレワークウィークの設定、育児・介護期間中のテレワーク勤務など、独自のルールを策定し宣言していただく制度です。宣言企業には、都が融資や人材確保の支援を行いますので、ぜひご登録ください。
-
スムーズビス
東京都の「スムーズビズ」への取組推進についての案内Webサイトです。
-
時差Biz
東京都の「時差Biz」への取組推進についての案内Webサイトです。
-
2020TDM推進プロジェクト
東京都オリンピック・パラリンピック準備局による東京2020大会に向けてのTDM(交通需要マネジメント)推進プロジェクトの案内Webサイトです。
-
新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ
東京都及び国の新型コロナウイルス感染症に関する支援策の情報をまとめているWebサイトです
-
テレワーク・デイズ
政府の推奨する「テレワーク・デイズ」の案内Webサイトです。
-
テレワーク月間
政府の推奨する「テレワーク月間」の案内Webサイトです。
-
テレワーク情報サイト【総務省】
総務省が設置している「テレワーク情報サイト」です。
-
テレワーク総合ポータルサイト【厚生労働省】
厚生労働省が設置している「テレワーク総合ポータルサイト」です。
-
テレワーク相談センター【厚生労働省】
厚生労働省委託事業「テレワーク相談センター」のWebサイトです。
-
#民間支援情報ナビ【経済産業省】
政府オープンデータを活用し、企業等による新型コロナウイルス感染症対策支援サービスを検索できるWebサイトです。
-
一般社団法人日本テレワーク協会
一般社団法人日本テレワーク協会の公式Webサイトです。